MEMBER 08
インフラエンジニア
Keisuke.Y
2022年中途入社
広島大学 経済学部 卒
前職 生命保険 営業(未経験入社)
INFRASTRUCTURE
ENGINEER
インフラエンジニア
01
①本当に成長できる会社だと感じたこと、②人を大切にする会社だと感じたこと、の2点です。①について、IT業界の多重下請け構造を変えるために内製でやりきるという方針は、社員一人ひとりの高いレベルを要求するもので、負荷がかかる分だけエンジニアとして早く成長できると考えました。スピードだけでなく、成長の方向性も未経験からのキャリアが明確で、フルスタックエンジニアを目指すことがプライドを持って自分の業務に臨むことに繋がるとイメージできました。②については、面接でミスマッチがないかを徹底的に掘り下げてくれた時間のかけ方や熱量から、「誰でもいい採用」ではない、人に向き合う姿勢を感じました。あと分かりやすいところでは、社内制度やツール(モニタや椅子)も充実していたので、当時の会社規模から考えればだいぶ人に投資をしてくれているなと思いましたね。
02
顧客のSaaSサービスに関するインフラの構築運用プロジェクトです。IaC(Infrastructure as code)のTerraformという技術を駆使して、インフラ構成をソースコードとして管理する面白さも理由の1つですが、取り上げた大きな理由は別にあります。それは、①未経験入社から2年でリーダーを任せてもらえたこと、②スピーディかつ柔軟な対応が求められたこと、③前職の営業経験も活かせたこと、の3点です。本プロジェクトでは、リリースから日が浅い顧客サービスを扱っていました。日が浅いということは顧客自身も試行錯誤の日々。未確定事項や変更要望も多く、短納期の依頼をもらうことも多々。そんな時、自分はリーダーとして「無理」と跳ねのけるのではなく、常に「どうやったらできるか」を思考する、顧客に選択肢を提示する、自分の意見を明確に伝えることを徹底していました。この「顧客に伴走し、顧客に踏み込む」ことは、前職の営業時代の習慣です。顧客から感謝の言葉をいただけた時に、営業として積み上げた経験スキルが自分を助けてくれていると、確かな実感を得ることができました。
03
不安を抱えながらもやりきったプロジェクトで、顧客から感謝された時が最高にやりがいを感じる瞬間です。以前、某業界団体の会計サーバーに関する設計・構築・テスト・顧客説明までを一貫対応するプロジェクトにアサインしてもらいました。ただ、途中リーダーが別件で多忙になり自分が主導で進めることに。サーバー構築未経験かつ、エンジニアとして顧客フロントを担うのは初で、正直不安だらけ。何を行うにも、怖さの分だけ"ガチガチに準備"して臨みました。自分の経験有無は顧客には関係なく、「顧客があたり前にインフラを使える」ことだけを考えていたと思います。当事者としてやりきったからこそ、顧客からの「ありがとう」が身に染みた経験でした。苦労したのは、延々続くエラーとの戦いですね。全国に200台の端末を展開するプロジェクトで、コマンドでマスタデータを作成するのですがこれがずっとエラー。時間との戦いの中、問題の切り分けなどPDCAを高速で回していました。苦労の分だけ、インフラエンジニアとしてのトラブルシューティングのノウハウが習得できましたし、「何とかなる」という胆力も身についたことは収穫でした。きつかったですけど…。
04
いいところの1つ目は、自分が手を挙げればやりたいことを任せてもらえること。やれることを証明する必要はあるので自己学習が前提ではありますが、自分の描くキャリアプランを実現できる可能性が高いと思います。2つ目は、自分の現状から少し上の業務を任せてもらえること。少し上のレベルということは、やり遂げた時には自分がレベルアップしているということなので、明確に成長を感じることができます。課題はリーダー層が手薄なこと。社員育成はOJT中心にスピード感を持って行えていると思うので、メンバーがリーダーの役割を理解した上で我も我もと目指せる仕組みをもっと整えていければと思います。
05
「あいつにお願いすれば何とかなる」と思われる、インフラエンジニアとして「完遂力」「技術力」「人望」のある存在を目指しています。そして自分の子どもに「パパすごい」と思ってもらえれば最高です。(どう知ってもらうかはノープランです…)エンジニアになる前は、プログラミングスクールに通って何となく開発エンジニアを志望していました。が、今は断然インフラが面白いです。理由は色々あるのですが、1にサーバー止まったらと思うと怖くてしょうがないほどに影響範囲がすごく大きいこと。2に営業経験が活かせる部分も多く効力感も得やすいこと。3に全方位的に対応できるインフラエンジニアは本当に貴重で市場価値が高いこと。あと私見ですが、ノーコードや生成AIが台頭してくる中、自分のようにちょっとプログラミングかじったくらいでは、キャリアリスクがあるかなと考えたのもあります。自己学習はもちろんですが、目の前の仕事という経験の宝庫を大切にして、自ら手を挙げて幅広い経験を積んでいきたいですね。
AWSとAzure
AWSは使っていてすごく便利、Azureも使えたらもっと強い。
LinuxとWindows
エンジニアはLinux派多いけどどちらもやれるのが大事。
IaC(Terraform)
今後の可能性を感じる。もっと昇華させたい。
社員から見た Keisuke.Y さん
見たまんま、笑顔・温和・爽やかなコミュニケーションが強み。雰囲気だけでなく、仕事も先回りでテキパキこなし、安定したチーム運営。デキる男。業務日報にベビーシューズのことを書く公私混同ぶりは親バカ全開。
責任感がある。やりきる力がある。結果、顧客からの信頼が厚い。高校球児だったと思えないほど髪を伸ばし、今どきのイケメン風。でも、いじられキャラでアニオタなところでバランス感。
「自分に厳しく、他人に優しく」を体現している人です!ただ、調子に乗っている時の雑談は五つ星レベルです、めっちゃ面白いです!と、期待値上げておきます。