• CAREER
  • 人材育成
  • CAREER PATH

Sola では「インフラエンジニア」「開発エンジニア」「コンサル」それぞれのキャリアモデルがあり、
「未経験者」の場合は、上記いずれかのキャリアに歩むことができる環境を整えております。

エンジニア業務の未経験者の場合は、まずはコンピューターサイエンスについて“幅広く”、“具体的に”学んでいただきたいと考えているため、標準的にはインフラエンジニアからキャリアスタートをしていただきます。(あくまでモデルケースであり、ご本人の適性・意向により異なります)インフラエンジニアとしてのキャリアを追求する場合はいわずもがなですが、開発エンジニアキャリアやコンサルキャリアを目指す場合においても、ベース知識となるためです。Solaの開発エンジニアはプログラミングだけを担うことはなく、基本的な育成として上流工程(ex.要件定義や基本設計)も担いますし、製造工程においてもクラウドを中心にインフラを触ります。コンサルや営業においても提案・顧客折衝だけを担うことはなく、具体的な技術にふみ込んでいただきます。まずはインフラエンジニアとしての業務を通じて、表層的な知識ではなくITに関する原理原則を理解していただき、かついずれのキャリアを歩む上でも活きる武器を獲得してもらいたいと考えています。

ITの基盤となるインフラ(ミドルウェア含む)について幅広く対応するエンジニアキャリアで、Solaではプログラミングを行わない業務はすべてインフラエンジニアの関与範囲としています。「サーバーエンジニア」、「ネットワークエンジニア」、「データベースエンジニア」、「セキュリティエンジニア」といった区分を敢えて設けず、基盤となる各領域をトータルカバーすることが前提です。(当然ながらプロジェクトにより主に対応する領域は異なる)また、「クラウドエンジニア」という表現を用いていないことも、物理機器も触ることの多い「オンプレミス」も、AWSに代表される「クラウド」もいずれも対応する可能性があるためです。インフラエンジニアのカバー範囲は非常に多岐に渡るため、強みとする技術領域は持ちつつも、システム全体を描き、動かせるよう、対応可能な領域を広げていきます。また工程についても、誰かは上流工程のみ、別の誰かは下流工程(運用や保守)のみという切り分けはなく、基本的に全工程を対応できるよう育成する方針です。リーダー以上になると、メンバーのレビューや技術指導、プロジェクトの管理、顧客対応など、技術を武器としながらも管理に役割を広げていただきます。

主にアプリケーション(WEBやモバイル)を、オーダーメード・フルスクラッチで開発します。
開発エンジニアはプログラミングを行えることを前提としますが、プログラミング以外の開発に関わる全てを担うことも当社の特徴です。具体的には要件定義や基本詳細設計、実装、テスト、運用保守まで。インフラエンジニアキャリア同様に、誰かは上流工程、別の誰かは下流工程ではなく、自分が担う機能範囲の全工程を担当するケースが一般的です。
開発する領域(フロントエンド・バックエンド)についても、使用するプログラミング言語・フレームワークにおいても、エンジニアそれぞれが得意とする領域や技術は有しつつも、必要に応じて対応領域を柔軟に担ったり、複数の言語・フレームワークを扱えるようになっていただきます。また新規開発が多いため、インフラ部分の構築も開発エンジニアが担っています。(大規模な場合はインフラエンジニアと協業)リーダー以上になると、メンバーのレビューや技術指導、プロジェクト管理、顧客対応なども役割として入ってくることはインフラエンジニアキャリア同様です。

顧客の課題のヒアリングや、課題解決につながるプランニング、プロジェクトの見積作成など、主に超上流工程を担います。一般的にプリセールスと言われる領域も本キャリアが包含しています。エンジニアからでも、営業からでも目指すことは可能ですが、いずれにおいても具体的な技術知見と、一方で営業スキルも求めています。ケースバイケースではあるものの、プランニングだけして終わりではなく、プロジェクトが始まった後も顧客に併走し、プロジェクトマネジメントも役割範囲に入ることが多いです。1人で動ける範囲は限られるため、エンジニアを巻き込みながら業務を進めていきます。

エンジニア業務の未経験者の場合は、まずはコンピューターサイエンスについて“幅広く”、“具体的に”学んでいただきたいと考えているため、標準的にはインフラエンジニアからキャリアスタートをしていただきます。(あくまでモデルケースであり、ご本人の適性・意向により異なります)インフラエンジニアとしてのキャリアを追求する場合はいわずもがなですが、開発エンジニアキャリアやコンサルキャリアを目指す場合においても、ベース知識となるためです。Solaの開発エンジニアはプログラミングだけを担うことはなく、基本的な育成として上流工程(ex.要件定義や基本設計)も担いますし、製造工程においてもクラウドを中心にインフラを触ります。コンサルや営業においても提案・顧客折衝だけを担うことはなく、具体的な技術にふみ込んでいただきます。まずはインフラエンジニアとしての業務を通じて、表層的な知識ではなくITに関する原理原則を理解していただき、かついずれのキャリアを歩む上でも活きる武器を獲得してもらいたいと考えています。

ITの基盤となるインフラ(ミドルウェア含む)について幅広く対応するエンジニアキャリアで、Solaではプログラミングを行わない業務はすべてインフラエンジニアの関与範囲としています。「サーバーエンジニア」、「ネットワークエンジニア」、「データベースエンジニア」、「セキュリティエンジニア」といった区分を敢えて設けず、基盤となる各領域をトータルカバーすることが前提です。(当然ながらプロジェクトにより主に対応する領域は異なる)また、「クラウドエンジニア」という表現を用いていないことも、物理機器も触ることの多い「オンプレミス」も、AWSに代表される「クラウド」もいずれも対応する可能性があるためです。インフラエンジニアのカバー範囲は非常に多岐に渡るため、強みとする技術領域は持ちつつも、システム全体を描き、動かせるよう、対応可能な領域を広げていきます。また工程についても、誰かは上流工程のみ、別の誰かは下流工程(運用や保守)のみという切り分けはなく、基本的に全工程を対応できるよう育成する方針です。リーダー以上になると、メンバーのレビューや技術指導、プロジェクトの管理、顧客対応など、技術を武器としながらも管理に役割を広げていただきます。

主にアプリケーション(WEBやモバイル)を、オーダーメード・フルスクラッチで開発します。
開発エンジニアはプログラミングを行えることを前提としますが、プログラミング以外の開発に関わる全てを担うことも当社の特徴です。具体的には要件定義や基本詳細設計、実装、テスト、運用保守まで。インフラエンジニアキャリア同様に、誰かは上流工程、別の誰かは下流工程ではなく、自分が担う機能範囲の全工程を担当するケースが一般的です。
開発する領域(フロントエンド・バックエンド)についても、使用するプログラミング言語・フレームワークにおいても、エンジニアそれぞれが得意とする領域や技術は有しつつも、必要に応じて対応領域を柔軟に担ったり、複数の言語・フレームワークを扱えるようになっていただきます。また新規開発が多いため、インフラ部分の構築も開発エンジニアが担っています。(大規模な場合はインフラエンジニアと協業)リーダー以上になると、メンバーのレビューや技術指導、プロジェクト管理、顧客対応なども役割として入ってくることはインフラエンジニアキャリア同様です。

顧客の課題のヒアリングや、課題解決につながるプランニング、プロジェクトの見積作成など、主に超上流工程を担います。一般的にプリセールスと言われる領域も本キャリアが包含しています。エンジニアからでも、営業からでも目指すことは可能ですが、いずれにおいても具体的な技術知見と、一方で営業スキルも求めています。ケースバイケースではあるものの、プランニングだけして終わりではなく、プロジェクトが始まった後も顧客に併走し、プロジェクトマネジメントも役割範囲に入ることが多いです。1人で動ける範囲は限られるため、エンジニアを巻き込みながら業務を進めていきます。
共通点
上記はあくまでキャリアパスのモデルケースであり、それぞれが完全に独立している訳ではありません。インフラエンジニアがプログラミングをしても良いですし、開発エンジニアがコンサルをしても構いません。リーダー以上でなければ上流工程を担えないということもありません。また、一定の要件を満たすことでインフラエンジニアから開発エンジニアへのキャリアシフトを自ら手を挙げることも可能です。やりたくない人に無理をさせるつもりはありませんが、やりたい人に制限を設けない、それがSolaのスタイルです。
  • TRAINING MECHANISM
OJT を最重要視

育成の仕組みと聞けば、「教育研修」や「勉強会」といったOff-JTがわかりやすい仕組みではないでしょうか。ただ、SolaではOff-JTも設けているものの、最重視しているものはOJT(On-the-Job Training)です。ここではOJTを中心としたSolaの育成の仕組みについて紹介します。

■ OJTの特徴
(1)配属は本人意向×会社判断
どのようなプロジェクトに配属されるかは、本人意向は最大限考慮します。ただし、当然ながらビジネスですので、会社が考える社員の適性や、メンバーが必要なプロジェクトの状況により、最終的には会社が判断します。いずれのプロジェクトに配属されたとしてもその経験は次に繋がるものになると考えています。
(2)併走型で力量+αの業務期待
若手だからテストだけ、運用だけという仕事の任せ方はしません。任される範囲は、現在の力量を考慮しますし、アウトプットはリーダーがサポートしますが、本人にも背伸びをする経験を提供します。例えば入社して即上流工程にアサインされることもあります。当然ながら最初は議事録を取るなど、出来ることは少ないと思いますが、先輩社員の業務を真横で見ることで、将来自分が取り組む時の準備につながります。
(3)一定期間でのローテーション
特定の技術、特定の工程だけを何年にも渡り任せ続けるのではなく、技術も役割も、幅広い方向に育成することを基本方針としています。最初の配属は本人意向×会社判断でタイミングにもよりますが、ローテーションにより経験の虫食いを埋めていきます。全部できるエンジニアとなるだけでなく、「運用を考慮した設計」や「設計意図を理解した運用」を可能とする点で、各業務の質も高まると考えています。
■ 背景
成長効率の高さ
机上の学びだけでなく実務と合わせることで、「理論と実践」のバランスが取れ、学習効率が高まります。また、OJTであれば対象者ごとに異なる現状や課題に合わせて、教育担当が個別最適な教育を行うことが可能です。 どのようなプロジェクトに配属されるかは、本人意向は最大限考慮します。ただし、当然ながらビジネスですので、会社が考える社員の適性や、メンバーが必要なプロジェクトの状況により、最終的には会社が判断します。いずれのプロジェクトに配属されたとしてもその経験は次に繋がるものになると考えています。
プロジェクトの多様性
Solaではプロジェクトごとに要求される技術知識は異なります。研修で何かを重点的に学んだとしても、プロジェクトで使用するかどうかはわかりません。それならば、直接的に業務に必要な知識を獲得した方が、具体的な学びに繋がります。
実務経験の獲得
職業エンジニアの世界では、どのようなプロジェクトに、どのような役割で参画したかが、力量を測る指標になります。座学研修をどれだけ受講したかよりも、どのような実務経験を積めたかの方が、明文化できる社員の市場価値につながると考えています。

教育事例

Off-JTについては新卒入社者向けの新入社員研修やフォローアップ研修、メンター制度などがありますが、それ以外の全社員向けの教育事例をいくつかご紹介します。

事例(1)UdemyBusiness
教育動画プラットフォームサービスの中ではエンジニアコンテンツが充実しているUdemy Business(受講し放題プラン)を法人導入しており、全社員にアカウントを付与しています。個人によって現在の技術レベルも、興味関心の所在も異なるため、知識を広げることも、学びを深めることも、自分のペースで行うことが可能です。また会社・部署・チームでラーニングパス(ベースカリキュラム)を徐々に作成しており、「これだけは受講しておくべき」という講座を定めています。
事例(2)CoLP(Collaborative Learning Program)
Collaborative Learning Program(協調学習)の略称で「CoLP(コルプ)」と名付けた社内教育制度です。技術知識も当然ですが、エンジニアといえどビジネスの世界で活動しており、ロジカルシンキング・タスクマネジメント・プレゼンテーション・チームビルディングなどのベーススキルに関する学びを、数人1組のクラスに分けて集団受講およびディスカッションしていく仕組みです。個々人の努力はもちろん重要ですが、相互に刺激をしあうことで、モチベーションの維持や学習効率の向上を実現しています。また本人が希望するカリキュラムに基づき、部署・プロジェクト・役職・年次を横断でクラス編成しているため、それらを超えた社内人脈を形成することも可能となっています。
事例(3)資格取得支援制度
ビジネス需要や技術トレンドに基づき会社が定める資格を取得した場合に、「合格時の受験料補助」や「基本給引き上げ」を行う仕組みで、引き上げ額は、複数資格の組み合わせで月あたり最大12万円。特に「基本給引き上げ」は以下の点でユニークな制度となっています。

① 資格「手当」とは異なり、一度上がると下がらない
② 残業代の算出基礎ともなる

特に若手社員が
・体系的な技術知識を学び、ベースをつくってもらう
・エンジニア経験の有無に関わらず早い段階で自信をつけてもらうことを目的としています。
自己研鑽と言えど相応の時間投資をする必要がある中で、会社としても支援したいと考え導入した制度です。